IIDX
☆12
3y3s
- (難)PASERIをたくさん用意しましょう(のりみそ)
- (難)開幕発狂では2鍵が軸になってるよ(YAA)
- (難)曲を選んで、その後筐体から聞こえてくる音声の指示に従うと死ぬ
- (DBM難)序盤の餡蜜中の23456は小指で6をしっかり取る練習をすると安定しやすい。その後の裏拍も実は難所。1236をしっかりとテンションつけて押すとダメージ緩和に繋がる。以降は基本的に気合いだが恐ろしく面倒。ドクマリ前も焦ると平気でBADハマリするので油断しないように注意。ラストでこぼすのは勿体無い。(はぐれメタル)
- 開幕で判別というか発狂の配置は予測可能、1,3or4(出来れば4),7の3つが皿側だと個人的に当たり。(スギちゃん)
A
- BPMは93→191、ノートが変わると同時にBPM変化なのでフローティングギアチェンは非推奨
- 緑数字191/93倍でFHSセット→鍵盤でハイスピ上げて曲スタート→低速終了後に皿チョンでいい感じにいけます(スギちゃん)
AA
- 良練習曲。最初の軸が割れてると発狂も含めて押しやすい傾向。
- 300回やりましょう。BP200を切るくらいからとても練習になります。初易の目安としては後半の乱打に紛れた軸がなんとなく見えるようになるくらい、初難の目安は32分地帯をある程度見切って押せるようになるくらいでしょうか。意外と癖があって当たり外れが激しいので、めげずに何度もやりましょう。(T砂)
- (難,EXH)最発狂は32分をわしゃわしゃしたい気持ちを抑えて二重乱打に食らいついていくと、その後がハマりにくくなるとおもいます。最発狂以降は全体的に密度が上がるため、どこでも死ねるので、ウイニングランだとは思わないようにしましょう。(スギちゃん)
Adularia
- サビに来る短いCNは1回めと2回めでリズムが違うので注意(スギちゃん)
Almagest
- (難)CN地帯までも結構難しいので、バドマニ麺クエルが余裕でハード出来るくらいの地力は欲しいです。CN地帯は乱でたくさんやってうまくなりましょう。Hollywood Galaxyの最後もCN地帯の練習になるので、Almagestばかりやるのがつらいならこちらもやるといいでしょう。(cube)
- この曲は、普通に皆伝狙う時期くらい(未難10~20)くらいの人にとって、イージーでやればそうそう死なない(はず)かつ、適度にCN以外の鍵盤も密度高いので3曲目とかに積極的にガンガンやると上手になるきがします。(のりみそ)
- (EXH)正規一択、発狂の12トリルは「ダッダッダダダダダ」で繋がる。CN前の発狂、CN中の発狂は癖が付いたら適宜餡蜜。(はぐれメタル)
- (難)PENDUALで追加されたR乱でCN
地帯の当たりを引きやすくなりました。6712345と5432176(最初の軸が3or5且つその後のダダッダッダッが白鍵のみ)だとCNが1,2,6,7となり、CN地帯中の高密度な場所(55小節目と62小節目)でCNが1or7に来るので押しやすいです。(ざわまつ)
- (EXH) 正規鏡で対策するのが無難か。ドゥルルルもだけどCN入る前のごちゃごちゃした地帯もなかなか破壊力がある。もちろん普通に乱当たりやR乱当たりを狙うのも良いと思います。(スギちゃん)
AO-1
- 最初のCN2本が2回目の皿+トリル、開幕CN地帯の一番最後に来る同時押しが1回目の皿+トリル で判別出来ます。片手で取れる位置を待つと結構楽になるかなあと思います。固定OPだと1P鏡がオススメです。(スギちゃん)
Bad Maniacs
- 固定オプション(正規鏡)も意外とアリ
- いちおう開幕の2小節で全鍵盤判別可能、2枚目の皿を回した後の3つが寄ってれば割れ譜面です。
- オプションは下手に乱当たり待ちするより正規が比較的見やすい、ハードはドゥースベイスッベイスッドゥスギスギャースwwwwwww地帯が肝、オプションは正規が割と見やすいですが、ここの2鍵が無理なら乱もありかも、正規なら2鍵に命かけてください。イージーは休憩から本気出す、終盤の高密度は割と素直な配置してるため白鍵盤に集中すると認識しやすいです、ラストは気合い(かすてら)
Beat Radiance†
- 選曲直後にハイスピを鍵盤で0.50まで下げて、開幕のノーツを確認したらすぐ皿チョンすると開幕の皿複合でびっくりしません。(スギちゃん)
BITTER CHOCOLATE STRIKER
- あまりスコアを狙いすぎると胃が痛くなるので気をつけましょう。3700超えそうになったら胃薬を飲んでからプレイしましょう。
(難)BP70くらい出していても固まっていなければ行ける可能性はあります。(のりみそ)
BLACK.by X-Cross Fade
- 崩し運指できるならクリアは1p正規2p鏡おすすめ。前半は奇数皿が多いのでやってるうちに覚えられるのでPFのあまり時間などにもどうぞ。(スギちゃん)
Chrono Diver -PENDULUMs-
- 軸始まって2枚目(曲始まって6枚目)がS1357なので割れ判別可能(単押しでも判別できるけどここが一番わかりやすそう)。割れると最後までおいしい譜面のことが多いのでハード狙いなら当たり待ちはあり(スギちゃん)
- 最近は皿除いて2,3,15個目の単押しで割れ判別してます(スギちゃん)
- 一番最初のノーツが12分地帯の最初の縦連のとこです、少しでも当たってほしいならここが嫌なとこに来た時点でバーンしましょう、12分は鍵盤叩き落す感じでガチ押し、24分地帯は適当に流しましょうあそこ抜けたらあとは耐えるゲーム、デニムがスカスカに見えたらラストもないようなもんです(かすてら)
Close the World feat.a☆ru†LEGGENDARIA
- (FC)1P鏡。(スギちゃん)
- 普通に乱でいいと思います(スギちゃん)
Colorful Cookie
- 真ん中は落ち着いて8分で餡蜜すれば段位ゲージでもハードゲージでもEXHゲージでも怖くありません。リズムを崩さないように。1Pは鏡がいいと思います。ベチャ押しできれば。(のりみそ)
- (難,EXH,FC,スコア)意外と正規鏡ありです。
Colors(radio edit)
Concertino in Blue
- たしか140→155だから緑数字1,1倍くらいで。(のりみそ)
DARK LEGACY


DAY DREAM
- FHSで緑595にする(⇒170で280) 、この時HSを2.3くらいにする(2.4くらいまではいけた)
- 曲が開始したら黒5回で4.8くらいに。 次に白7回で1.3くらいに。 終わったら黒2回で2.3くらいに 。
- 中盤は黒2回で3.3で、抜けたら白2回。 (のりみそ)
- (EXH)緑170/300でFHSセットして白鍵でハイスピ下げ→300地帯の最後の鍵盤を叩いてからソフランするまでに皿チョンする方法で抜けました。1p鏡は低速後の混フレが分業できるのでオススメです。(スギちゃん)
-(FC)緑いつもどおり、最初の170地帯を低速で耐えましょう。密度低いところで肘皿チョンか90の手前で皿チョンして緑数字を戻しましょう。やはり1p鏡は押しやすいと思います。(スギちゃん)
DIAVOLO
- 58小節目から63小節目までの餡蜜はここを参照。なんでもいいので抜けましょう。最後の大階段は123→4567→654→321→23→4567→654→・・・の16分餡蜜。左手が123、右手が4567で左→右→右→左→左→右→右→・・・全押し→一番外側の鍵盤抜いて押す、の2連打を左右交互にやる感じ
(餡蜜参考プレイ動画1:58くらいから)
ここに練習譜面置いておくので200コンボくらい繋ぐ練習をしましょう(dengeki tubeの音源を使っているのでそこにこのbmsファイルをぶち込んでください)。72小節目は17→2356の16分トリル餡蜜で。(YAA)
- 階段譜面なので革命(SPH)とかで練習しましょう。(のりみそ)
ELECTRIC MASSIVE DIVER
Elemental Creation
- 最初の静かになったところの2ノーツ目が縦連です。予測結構重要。(のりみそ)
- チャー(ラ)ーラーの(ラ)と縦連が同じです、そんな当たってなくてもイージーできるくらいがハードの目安かと思います。全部当たる配置はほとんどないと思うので、全体的にやや当たりをさばける地力とコンディションとお金を用意しましょう、同時押しはほぼ繋ぐ気持ちで。(かすてら)
eRAseRmOToRpHAntOM
- (難)かなり余裕があるので普通にギアチェン。押しにくい譜面が多いので乱で気長に当たりを待つ。ずっとトリルが降ってくると思いきや抜けてたりつまってたりするところがあってハマるのに注意。(いくす)
EXUSIA
- ちゃんと譜面研究してラストがどうなってるのか確認しましょう、イージーよりハードの方が楽だと思います、どの道ラストを万全の状態で挑めるようにあの速度の乱打が押せるくらいになるまで地力つけましょう、皿に癖がつくので粘着はやめましょう、あとはL.E.D.への愛で目指せB+初ハード(かすてら)
FAKE TIME
- (難,EXH)あのトリル思ってるよりは早くないので、試行錯誤して適当な速さを見つけましょう。最後は1鍵が8分で降ってきていて冷静におかしいのでがんばろう。(のりみそ)
- (難)ラスト階段前のトリルは1ノーツ目と3ノーツ目のトリルと2ノーツ目と4ノーツ目のトリルです。僕みたいに癖がついた人は乱当たり待ちすることになると思うのでトリルの配置を知ってると餡蜜しやすいかなとか思います(かずさん)
- (EXH)例のトリルは4本とも各小節2拍目を12分、それ以外は8分で回数叩けばつながります。テンテンデデデテンテンテンテンってかんじ(スギちゃん)
Fascination MAXX
FHSは解除しておきましょう。頻繁にソフランするので皿が回ってる状態でスタート押すとハイスピが勝手に変わってよくわからなくなる恐れがあります。
- 最初の124676421・・・の螺旋は1→246→7→246の餡蜜でうまく押せます 餡蜜出来ない人は片手で押すのも有効らしいです。
1軸地帯の停止位置はなんとなく覚えておいて1軸がはまらないように気を付ける。
ここでゲージを残しておいて100地帯に入るときに黒鍵2個でハイスピを上げ、200地帯に合わせましょう。
縦連前に白鍵盤2個で400に合わせなおします、縦連は好きな方法で取ってください。
後縦連抜けた後の螺旋が難しいので油断して死なないようにしましょう(かずさん)
- 12分の縦連は真面目に押すと大変!体を横に構えて、右手26→左手26→右手26→・・・というように縦連打を交互にとるのも有りです。が、これもかなりテクニックがいるので、右手26→右手26→左手26→右→右→左→・・・というように右手2回左手1回の周期でやる方法を考案してみました。試してみよう!(榊樹)
- 縦連以外の低速地帯はあんみつ可能なので(最初の低速はかずあきのやつを使った)、他のとこでゲージが回復するように、高速地帯に緑数字・白数字を合わせると楽(鍵盤押すだけのギアチェンを使うならFHSでも問題ない)。中盤の200地帯入りでハイスピを1段階上げ(入る瞬間は鍵盤が少ないので落ち着いてやればあまり減らない)、縦連前で1段階戻す。中盤の低速は、2個ずつあんみつして交互押しにする。(1Pの)正規は皿でリズムを乱しやすいが、鏡にするとS12のような取り方ができるため、オススメ。縦連は早入りで縦連の数分ちゃんと押すとゲージが減りにくいので、(12連打は諦めるとして)6連打を押す数をしっかり合わせると安定する。(いくす)
- (SPAスパランEXH)判定を消す。中盤のタミフル地帯はロースピ皆伝で卑弥呼の終盤まで行く力があれば比較的高い勝率で抜けられる。連打地帯は地力勝負だが、当たりがあるので根気。
- (DPAスパランHARD)こちらはタミフルゲー。流石にまともにやるのは困難なので開幕で適正緑数字の2倍をデフォにしてからの適正の4倍くらいに鍵盤で調整→タミフル差し掛かった瞬間に皿チョンでやるとここを適正の2倍で挑め、そこから速くなる時に適性でできる。その際、入口では皿チョンしてから全押し気味に叩くのがいいかも。S乱だと偶にH乱っぽくばらける箇所が出てくるのでタミフル入口がもしこうなれば全押しで驚く程減らない場合がある。また連打前で4倍に直す事を忘れずに。
- (特にFHS使用時に開始時のハイスピが4.00倍付近の人) 正規。FHSで緑数字を普段の2倍にセット(ハイスピ2.00倍付近)し、鍵盤で2個下げて400に合わせる(ハイスピ1.00倍付近になる)→タミフル地帯になったら76と43を交互にパポパポしながら左手でスタートボタンを押し肘を皿に当てて皿チョンすると200地帯にハイスピが合います。縦連前のブレイクに入ったら鍵盤で2個下げて再び400に合わせます。これでわりとBPが安定するようになったので試してみてください。ハイスピが4.00倍周辺ではない人も、縦連前のブレイクでサド半分下げからのサドプラ外しや、縦連と縦連の間で皿チョンして強引に400に合わせる方法を考えたので試してみてください。縦連抜けの螺旋は1→246→7→246→1の餡蜜を使うとはまりにくいです。
また、肘皿チョンが練習できる他の譜面にra'am(6CN来る所)などがあります。(スギちゃん)
fffff
- 要はガチ押しができたらスコアは出る感じ。ハードとかはどうなのかな、餡蜜はゆっくり目に・・・かなぁ。(のりみそ)
Go Ahead!!
- (難以上)開始すぐにある1357の4つ押し(+皿)で割れ判別ができます。ガチ割れは無難ですが、序盤が大外れの確率が高い上に発狂抜けの非皿側が超発狂になるので、(特にスコア狙いでは)あまりオススメしません。個人的なオススメは白鍵が皿側×3非皿側×1の配置で、発狂前トリルの片方が非皿側になっていれば尚良し。(やかん)
Go Beyond!!
- (難)最初の同時押しが非皿側に固まらなかったらEFFECT+VEFX。その後の小節が完璧に非皿側によってたらおめでとう。分割です。おみくじを引きましょう。(のりみそ)
- BP40切ってからがハードの土台にたてる感じです、序盤終盤こぼす人なら45くらいでも行けますけど心臓に悪いから頑張りましょう、割れても全部交互なわけじゃないんでちゃんと譜面を見極めましょう(かすてら)
- 左右割れよりも割れ気味程度のほうが押しやすいことも多々あります。
あとは縦連の位置もかなり重要なので、余裕があればそれも考慮して当たり待ちをするといいかと思います。
ICARUS
- (難)低速突入で壁のbpmに合うようにギアチェン。1P正規はとても押しやすい。(いくす)
- (難)それか、SUD+外して最高速がぎり見えるくらいに調整して、いつもより白数字多めでスタートして、低速入った瞬間にSUD+外しでも可。僕はそうしてます(のりみそ)
Innocent Walls(H)
- 1P正規。11連打は遅抜けできないので16分のリズムをしっかり刻む意識を持とう。壁は実は12分で繋がることもある。エクハまではかなり勝率あがるのでお試し下さい。粘着は厳禁。(スギちゃん)
Innocent Walls(A)
- 道中はリズムを意識して微縦に翻弄されないように。
道中で二回ある「テテーン テテーン テテーン テテーン ッテーン」のリズムに惑わされがちだけど、白壁の部分は前の小節最後からすでに微縦始まってるところに注意。皿側で鍵盤2つとるのはおすすめできないので運指くずすのも視野。(ちか)
- 灰より癖つく所多いので粘着厳禁。ポイント自体は灰とおなじ。連打の代わりに普通に地力が必要な箇所が多いイメージ。(スギちゃん)
JOMANDA
- ハイスピは最初に合わせるとハードできるょ~!JODANDA
- ギアチェンするならJOBANDA
- (難)開幕のトリル地帯を抜けて少し間があるところがあるのでそこでHSを1段階鍵盤を使って落とす。そこから加速を耐えてサビの前半が終わるとまた1小節休憩があるのでそこでFHS皿チョンで元のHSに戻す。 サビ後半はクッキーよりは密度高いと思うので油断しないようにしましょう。普段からレーンカバー下げ気味の人は少し上げておくと低速が見切りやすいと思います。(カズアキ)
- (難)初ハードは開幕で普段の緑(300)+50合わせでギアチェンなし瞼サドプラで抜けました(いくす)
- オプションは割と何でもいい。1P正規だと低速前の33小節がギアチェンしてるとかなり押しにくいが3:5半が意外と有効。エクハの時は乱でした。低速の軸が見えるようになってしまったら開幕のトリルで判別しましょう。(スギちゃん)
- (難)正規は比較的低速が押しにくいのでおすすめしません、序盤のトリル地帯が当たると低速も当たる印象、外れても押せるくらいじゃなきゃどのみち後半で死にます。トリル地帯が終わったあとの一瞬でシャッター外したりして高速対策、低速は気合で見切って高速は早押し意識しなきゃいつの間にか死んでます、その後ブレイク中の一小節何もないとこでハイスピを戻したりしてそのあとの高密度を万全の状態で乗り切ってください。後半の密度も普通にえげつないのでイージーの難易度もそこそこです。(かすてら)
KAISER PHOENIX
- 開幕の8分で最初に3連打する鍵盤が前半発狂で軸になるところです。小節線ごとに態勢を立て直すようにすると道中にたくさんある配置ミスのような縦連が取りやすい気がします。(スギちゃん)
Last Dance
- (EXH,FC)最初の32分トリルは2回目のBSS後最初に降ってくる鍵盤2つってのを意識しておくと心の準備が出来ます。(スギちゃん)
Liberation
- 問題のトリルは目押しせずに三連符デデデ デデデのイメージを意識しながら餡蜜してたらしぬことはない。全体的にそこまでクセのある配置じゃないから確実に片手で餡蜜できる正規鏡のほうがいいかも。(ちか)
- 1回目の32分は両方とも17連打するとBAD出るので最初に降ってきた方だけ17連打するようにしたら結構つながります。2回目は両方共16連打です。(スギちゃん)
- 乱がダメで正規鏡もダメになったひとはR乱で縦連が1Pの46、2Pの24を待ってもいいと思います(スギちゃん)
-(FC)1P正規、2回目の高速トリル前のトリルに気を取られないようにしましょう。Verfluchtのハズレとかでトリルに慣れると粘着さえしなければいけます。
- 一番ヤバいのは二回目の高速トリルの前のところだったりする、高速トリルに気をとられるとあそこで削られるため、気を付けましょう(かすてら)
Ludus In Tenebris
- (EXH,FC)☆12最遅(PENDUAL時点)のなかなかテクニカルな譜面。1Pは正規。32小節のS346は346を右手で取ると安定します。ラストのトリルはゴミを見て16分餡蜜がずれないようにしました。あとこの曲でFHSを整数倍になるように白数字を調整するとICARUSのギアチェンに使えるとか使えないとか…(スギちゃん)
MENDES
- 皆伝狙う時期くらいから積極的にランダムかけてやりまくるとうまくなる気がします。
(難)なんかたまに押しやすいの降ってくるので、それ待ちで。(のりみそ)
- 繰り返し地帯に三小節ほどトリルが常に降ってくる配置があります、トリルに気をとられず冷静に横認識をして二重乱打を押してください、全部が当たる配置は多分ないので頑張って認識してください、後半は同時押しに意識を向ければ行ける気がする(かすてら)
- 開幕の螺旋の拍の頭のノーツと軸のノーツは割れてたほうが楽だと思います(スギちゃん)
moon_child
- BPMが146→160なので大体緑数字を1.1倍くらいにして曲を始めましょう。(のりみそ)
NINJA IS DEAD IIDX ver.
- (スコア狙い)普通に皿チョンできます。落ち着いて皿チョンしましょう。(スギちゃん)
NNRT
- 結構余裕でFHSを調整できるので是非FHSを使っていきましょう。(のりみそ)
NZM
- 正規鏡でカーテン以降が押しやすいわけじゃないので乱のほうがオススメです(スギちゃん)
One More Lovely
PARANOiA ~HADES~
- (難)普通に低速見える人は白数字0とかでやればいいとおもいますが、ギアチェンでも結構安定します。低速突入直後青鍵を2つ同時押しでギアチェンするのは割と安定するのですが、戻すタイミングが難しいです。僕は高速突入前の高密度手前でやってました。(いくす)
- (EXH)ギアチェンできなくなるので、SUD+、LIFTなしで、いつも通りの緑数字で行く事をおすすめします。BPM75のリズムが謎いので頑張りましょう。150のところは、5 3 2 1 6 3 2 1 6 3 2 1のリズムを死ぬ気で維持しましょう。(のりみそ)
- (難,EXH)低速ハンクラを聞きましょう。個人的には正規でごり押すのもありだとおもいます。(スギちゃん)
perditus†paradisus
- (よみかた(☆12)) ペルディトゥス†パラディスス
- (難) 最初の皿絡み、その後の2連打地帯、"制した"地帯の皿、ラスト入りの24分二重階段、ラストで削られるのはしょうがないですが、それ以外で削られるorゲージが保てないようだとちょっと地力不足かもしれませんね。力の出し入れにメリハリを付けて、大事なところで体力が足りないということが無いようにしましょう。狙い始めるBP目安は60くらいでしょうか。(のりみそ)
- (EXH) EXHになると皿絡み、2連打地帯で減るのはちょっと門前払いかなと思います。"制した"地帯までは繋げるくらいだと粘着が楽だと思います。前半においてEXHで怖いのは前半途中と制した地帯入りにある24分トリルだと思います。これは2連打地帯の3つ目と6つ目がトリルになるのでそれでちょっと予測するのがいいと思います。"制した"地帯の皿は3枚しか降ってきてないことを覚えて、鍵盤に集中するとゲージが残りやすくなった気がします。ラストは運です。BPは20くらいが目安です。(のりみそ)
- R乱で最初125に来ると全体的に当たる印象、癖ついたら乱と地力で消し去りましょう(かすてら)
Plan8
- ラストは鍵盤に集中できるように皿は無意識に回せる程度に覚えておくと楽です。(スギちゃん)
quell~the seventh slave~
- 32分以外の乱打地帯がほとんどミスなしくらいじゃないと何もできません、ハードはブレイク後の縦連含めた乱打地帯がさりげ肝、繋げる気持ちで行かないとその後の32分で死ぬ、ここが最難関です、そこ抜けたらあとは気合いです、易の場合はラストの32分の前の乱打をしっかり叩いて後は祈りましょう。発狂に気を取られずその前をちゃんと押すようにしましょう。(かすてら)
ra'am
- 肘で皿チョンする練習ができます。(スギちゃん)
- 5連皿は死ぬほど早入りできます。(スギちゃん)
rage against usual
- (難)パラリラを123456と234567の繰り返しですんなり押せる人はいいですが、できない人は23456をリズムくずさないように押し続けてたまに1と7触る気持ちでやると一応ハードできる程度にゲージ維持できると思います(いくす)
- (難)やってる人少ないけど、135 246 357 246 135の繰り返しでも行けることありますよ。(のりみそ)
- (難?)パラリラを餡蜜するなら、S1234567→234567→123456→・・・と最初は全押しになってることを忘れずに。全押し手前が忙しく餡蜜に上手く入れないことがあるので注意。餡蜜は小節頭から24分か16分ぐらい後ろにずらしたタイミングから始めて、あとは8分間隔で。パラリラ以降は一回譜面じっくり見てイメトレしとくと叩きやすくなるかも。(榊樹)
- (パラリラ)あそこの餡蜜はズレやすいが、1鍵を主にガン見して、そこから気持ち遅れ気味に叩けば餡蜜が成功する(はぐれメタル)
- 1p鏡。パラリラの入りはS+1だけ普通にとってから234567→123456→…と餡蜜を始めるとうまく繋がりやすかった。パラリラ出口の2個同時押しも忘れず押してあげて下さい。僕はそれで死にました。(スギちゃん)
- (難)乱ガチ押し。(かすてら)
Rave*it!! Rave*it!!
- 台パンしましょう(スギちゃん)
- クリアは1P鏡、スコアはS乱で良いと思います(スギちゃん)
- 鍵盤が抜けてる方の手を全力で意識しましょう、鏡が楽です(かすてら)
Red. by Full Metal Jacket
- オプションに相性がある皿曲な気がします。僕は皿に慣れるまでは正規鏡R乱オススメ、皿覚えてしまえば乱だとおもいます。皿地帯の入りが難しいので押し引きに慣れましょう。そのあとはごちゃごちゃを耐えましょう。(スギちゃん)
Reflux
- (難)まずいつどんなギミックが来るかを覚えましょう、いつ皿が来るのかを覚えるだけでも大分違います、その後、35がどこなのかの判別をできるようにしましょう、えぐい高速トリルが何度も来るので非皿側にある方が好ましいです、判別の仕方は何個かありますが、わかりやすいのは最初のBSSの入りと同時に来るのが35です、その後1を判別しましょう、最初のCNです。ブレイクで回復できないと地力不足なので地力をつけましょう、個人的にはR乱の7123456が当たりです。(かすてら)
reunion
- (EXH)必要なものはノリと気合いと運。縦連の降ってき方を覚えると良いでしょう(YAA)
- (難)「アイバスツェ!」の前後が難しいです。ダブルX+皿の小節までが勝負どころでしょう。縦連をうまく取ることを意識すればゲージは残るでしょう。ダブルXを抜けたあとも簡単ではないので、油断しないようにしましょう。(cube)
- (EXH)正規か鏡。5連壁は「うおおおおお!」ってやる。問題はダブルX。左の皿が邪魔なので左手で1→23→23→1→23→23って餡蜜するとあっさり抜けられる。(はぐれメタル)
- 開幕Xの最初(1+7)が割れて、その後の皿複合(1+5)がどちらかの手に寄っていたら、XX前の5連打と軸が割れてます。(スギちゃん)
- (難)乱かけても縦連がどこに来るかいつ来るかの予測ができるようにしましょう、Xの最初の2ノーツのバスじゃない方に5縦連、微縦連が来て、次の2ノーツがサビ直前の縦連です、5連皿は気合です。割れると押しやすい(かすてら)
Ristaccia
- ゴーベンハーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwww ポテラーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww (のりみそ)
sakura storm
Scripted Connection⇒ A mix
- デデデデデッデwwwwwデデデデデッデwwwww(←ここを頑張る)(cube)
- 削除待ちが良いでしょう(だっち)
- 五連打は指を人差し指に中指を重ねて押すと良い感じ。連打だからと早入りしたら死ぬ。(ちか)
- 5連打もだが、小節またぎの縦連からのトリルなどもはまりやすいので注意(スギちゃん)
Sense 2007
- (難)正規が対策しやすいと思います。1P側なら皿絡み12の交互および皿絡み13の交互のタイミングを把握しておいて、思い切って餡蜜。皿13も頑張って片手で!乱は出来ないのでよく分かりません。(榊樹)
- R乱の167が寄る配置が混フレ地帯当たりみたいです。その配置だと前半の縦連+軸+皿が厄介ですがトリルも割れてるので狙ってみても良さそうです。(スギちゃん)
Session 9 -Chronicles-
- 182→189なので、4%上乗せで。285なら297で。(のりみそ)
- 縦連に間に合わない人は判定ガン下げがいいかも。(かすてら)
Sol Cosine Job 2
- BSS回し始めた瞬間にペッってスタートボタン押そう。(のりみそ)
SOLID STATE SQUAD†
- 連皿の位置が無印と違うので注意。無印より良譜面なので、EX専用譜面ではあるがたまに遊んでみて欲しい譜面(スギちゃん)
Steel Edge
- 攻略ではないですが、S乱が結構刺激的で楽しい譜面です(スギちゃん)
The Least 100sec
The Sampling Paradise
- 最後の縦連を超えるまで気を抜いてはいけません(スギちゃん)
- ッエ"ーザァン!!ッハァア"ッア"ァ"ーウ"ゥリ"ィサントゥーズベイスフォーワントゥヴェイスリーフ"ォーイレィションッカモーンポーイ"ッエ"ーコンプリイ"イ"イ"イ"イ"イ"イ"ア"ァァァオ"ゥゲーユーイエッエエイダートゥリィアア(ウィー)アア(ウィー)アア(かすてら)
Thor's Hammer
- (難)乱(YAA)
- (スコア)乱(のりみそ)
- (難,EXH)乱・・・もありだけど正規鏡ができるならラスト楽だと思います。(のりみそ)
- 正規の餡蜜は14→25→36→47→23→4567→123→456→4567→23→4567→23です
Timepiece phase II
-(FC)意外と正規がありです。7軸がつらいですがそれ以外の配置がわりと楽です。(スギちゃん)
-イージーハードは鏡で後半楽になる印象、下手に乱かけると訳わからないの降ってきて嫌になる可能性大(かすてら)
Timepiece phase II(CN Ver.)
-(EXH)R乱に当たりが多い気がします。でも無難に乱でもいい気はします。癖つくまでは鏡もありです。(スギちゃん)
Todestrieb
- 傲慢ちゃんを好きになればスコアもハードもなんでも出来ます(のりみそ)
TOGAKUSHI
- CNが曲者ですがぶっちゃけCN以外が難しいです。ラストまで油断しないようにしましょう
TOXIC VIBRATION
TROOPERS
-全押ししたり皿で遊べたり、慣れてくると結構楽しい譜面なので、やりこんで見てください(スギちゃん)
V
- 3小節目の頭3つが白鍵です。最初のメロディーの最後も白鍵です。(のりみそ)
Valanga
Verflucht † LEGGENDARIA
- (EXH)皿が抜けないことを祈りましょう(ようそつ)
Watch Out Pt.2
- (EXH)わっちゃー地帯の後のブレイクの後の24分混じりの連皿は1回目が7枚、2回目が4枚、3回目が6枚です。ラストはなんか忙しいので皿絡み地帯でしっかり回復出来るようにしましょう。(スギちゃん)
Zirkfied
- ラストの7連打は実は7鍵盤が9連打になっててそこをこぼすと死にます、quell同様ラストに意識を向けず、その前をしっかり押すようにしましょう。序盤のデンッデンデンッの皿と5つの鍵盤の複合とラストの壁は同じです。(かすてら)
Ⅸ
- 最初の鍵盤が白4つ、R乱で1246に来ると連鎖らトリルが全体的に押しやすくなります、癖ついたらメンテいいゲーセンで乱で気合で。(かすてら)
アストライアの双皿
- 曲名の割に皿はないです、ハードは1P鏡、多分2Pは正規、縦連はテテッテじゃなくてテテテにする、ラストはうおおおおって。(かすてら)
疾風迅雷 † LEGGENDARIA
ピアノ協奏曲第1番"蠍火"
- 【じゃーん】 た たーん た たーん てーん てーん {て てーん}
【じゃーん】 - {て てーん} = 1鍵です。 (のりみそ)
- (EXH)2p正規が楽かな?ラストは八分餡蜜で途中までつながります。途中からはバスを12分のリズムで●●○●●○と取ると他の鍵盤と一緒に取りやすくなります。
ワルツ第17番 ト短調"大犬のワルツ
- (難)最難関は4or5つの同時押し→単鍵or2鍵の4連打でしょう。同時押しと一緒に縦連押し始めるくらいで早入りするとよさそう。(いくす)
- (難)まずはオート皿でハードの練習をしましょう。オート皿で出来るようになったら白ランプはもうすぐそこです
- 嘆き白くした次の日にやると簡単に思えるんでその時にハードしましょう(かすてら)
煉獄のエルフェリア
- イージーは正規、ハードはR乱おすすめです、なんにせよ12分の高密度に紛れる縦連が押せるようにならなきゃ厳しいです。(かすてら)
音楽
- (皿有りDBMハード)開幕の呪いもあるが基本的に皿地帯ゲー。98小節の皿は捨てる。特に減るポイントは8分二重乱打。実質bpm135の16分だから間打ちになるが片手6個押し→無理皿→着地のコンボが厳しく、タイミング的にコツが掴み辛い。もしかしたらここも捨てた方がいいかも。産卵地帯は3連符餡蜜でおk。終盤のギアチェンは意外と感覚が短いので要イメトレ。スタートボタンが固めの店では特に注意。余談だが246連打→全押し+皿、は予想以上に繋がりにくいがここは全押し自体を空かしてる事が多い。全押しをしっかり意識して皿はちょいと気持ち余裕なくらい遅めで取るとよし。皿のGOOD幅は鍵盤より広いので多分大丈夫、仮に間に合わなくてもBAD取りが成立するしそもそもその後で回復があるのであまり拘る箇所でもない。
天空の夜明け
- 前半発狂抜けの4連打は下手に意識してもイージーとかハード目指す段階だと何も出来ないので流す感じで、そのあとは高密度になるとこまでほぼミスなしじゃないとランプは無理かと、あの密度は弐寺にあまり無いタイプなので、発狂BMSで慣れるのが吉(かすてら)
-(FC)最難所はなんといっても前半抜け際のバス4連打絡みの発狂。まずは11,12,13小節(ノーツが降り始めからだと2~4小節)の小節線すべてと一緒に降ってくるノーツでバス判別、余裕があれば一番最初(1~7ノーツ目)のタタタタタタの繰り返しが青鍵の配置なので覚えておくといいかも。 最発狂までも普通に切りやすいので目線を落とさず力を抜いて押そう。 またバス4連打直前に皿+正規45トリルが降ってきているので、トリルをしっかり押し切りつつゴミを拾う感じで。 皿は人にもよりますが押し押しで取ると安定するかも? ここが繋がれば案外4連打はすんなり繋がってくれます。 緊張していると普段繋がるブレイクの縦連も切りやすいので力を抜く。 終盤の縦連1,2回目は密度が上がってから何回も降ってくる12467同時押しで押してない35、3回目は青鍵なので少し気持ちの準備をしておくといいかも。(しゃろ)
嘆きの樹
- トゥルルルル テレレレーンのテレレレーンが白鍵です。(のりみそ)
- (難,EXH)嘆きの樹!嘆きの樹!嘆きの嘆きの樹!嘆きの樹!嘆きの
- まず譜面を全暗記しましょう、それを踏まえて、トゥルルルルの最初が6、4、そのあとのテレレーンが7531です、ここですべての譜面を脳内に描きましょう、それが出来たら三か月放置してランダムでやったらハードできます、1998/2000で落ちたりすると死にたくなるんで最後まで気を抜かないように(かすてら)
†渚の小悪魔ラヴリィ~レイディオ†(IIDX EDIT)
轟け!恋のビーンボール!!
卑弥呼
- (難)バスの位置は最初の皿と降ってくるやつ。1Pなら3に来たらちょっと諦めたほうがいいかも。縦連はBADハマりしないように降ってきた数押そう。BP60でもハード行けます。低速は気をつけて。(のりみそ)
- (難)2p鏡だと1バス地帯が叩きやすくなります。ただし皿は取りにくいので適宜捨てましょう。
- (EXH)第一低速前の縦連は、歯抜けやリズムを意識しすぎると手が遅れてハマるので勢いを大切にしましょう。案外その方がミスを抑えられます。また、低速が苦手な場合は、道中の速さに耐えることができるならソフラン曲と同様にLIFTとSUD+を外してプレーすると非常にやりやすいです。(やかん)
- (EXH)壁は日頃の行いがいいと抜けられるそうです 31小節最初の壁が1鍵が抜けていることに気を取られてよく死にます 最後の低速が安定して繋げるようになると楽です それ以外は地力で殴りましょう(ようそつ)
冥
- (難)2,3,1を判別できるようになろう。2,3が左右分割で1バスが押しやすいところになるようにおみくじを引きましょう。乱でBP50前後になったらワンチャン。とにかく2鍵のリズムを外さないことを心がけて。たいしょーさんの冥加速練習用BMSがいいですよ。(のりみそ)
- 2と3が分かれることは前提として、3と5が同じ手にくると加速がかなり押しやすくなります。
なおその場合4まで35側に来ると道中がかなり厳しくなることに注意。
桜
- (難,EXH,FC)最初の1+7連打をくっつけるとやりやすいのでR乱がおすすめです。
最初の3連打がバス(正規1鍵、道中が軸)、連打についてるゴミがサブ(正規3鍵、道中に連打が多い)
この2つは割れてたほうが道中押しやすい(とくに320にあるバス5連打地帯のところとか)
以上を踏まえると1PであればR乱の5432176,3456712がかなりオススメ配置です。
減速は頑張って慣れましょう、320になった最初の皿で皿チョンもお忘れなく。(スギちゃん)
皿曲全般
- リズムを覚えないことには始まりません。BLACK,灼熱はハードでもかなりきっちり覚えないと厳しいです。蛇棒は相当きっちり覚えないとEXH厳しいです。出入りまで覚えて行こう。(のりみそ)
- 個人的には皿のリズムは、ニコニコにある皿のキー音をDo it!にしたものや三倍アイスクリームにしたものが覚えやすかったです(YAA)
- 片手分業すると楽なので片手6段くらいまで頑張ると有利。8段取れば灼熱EXH、10段取ればプラン8EXHできる。(はぐれメタル)
☆11
kailua(A)
- 帰りましょう。俺kailua!テーレーレーwwwwwwwwwwwwwwww (にゃん?)
R5(A)
Xepher(A)
- (FC)後半の3連打は直前の2連打と同じ位置です。(のりみそ)
創世ノート
- ア~~アァァ~~~~~~ァッ!!!!!ヤミオヌッケッテェェ~~~~~~!!!!!!イレイトォッナァレェェ~~~~~~ァ゛ァッ~!!!!!!!
☆10
THE SAFARI
- (段位)癖がついたら無理です。先に八段と九段を取ってからチャレンジしましょう。癖を付けないために、サファリの正規をやるのは一ヶ月に一回までにしましょう。(cube)
☆9
naughty girl@Queen's Palace
- 最後の2連皿はどうしようもないのでその前にある連皿地帯で削られないようにしましょう(ぽっか)
エコ爺
- 最初の1小節のは開始が早い上に「○○○○|○○○テ|ケテケテ|テケテケ」と2拍目の4つめの16分から始まってることに注意。最初の5ノーツで割れ判別が出来るが、割れても嬉しい譜面ではない。道中は「テテ○○|テテ○○」のようなリズムや、突然の3つ押し、遅いBPMのせいでFASTが出やすいのでしっかり引きつけて押す。「夏は28度にセット」地帯の皿も直前の鍵盤のせいでかなりFASTが出やすいので注意しよう。26小節のトリルは6鍵が歯抜けてることに注意しよう。1回目のサビ前は16分が多く、S乱をかけるときは縦連に注意する1箇所目のポイントとなる。1回めのサビは3つ押しがかなり多いので注意が必要。歌のリズムと叩いてるリズムが結構違うので歌いながらプレイするのはかなり危険。35-38小節はハネリズムとバスになってるのでずれないように注意しよう。ここから2回めのサビに入るまでは、やや叩きにくいリズムとなる。よく聞こえる音以外にも叩く音があるので押し負けてSLOWが出ないように注意しよう。また16分が多く、S乱をかけた時の2回目の難所でもある。正規や乱でプレイしているときはバスをよく見るとズレにくい。2回めのサビの「エコ爺伝えていきたい(孫のひ孫の孫までyeah!)」地帯は謎の高密度発狂なので押し負けないように注意したい。この高密度は16分も多く、S乱をかけるとかなりの連打になることもあるので注意したい。サビを抜けるとラス殺しまでは回復。ラストもやや密度は高いが、正規だとサビよりは同色が多くて押しやすい印象。最後の最後で孫のひ孫の孫に伝えられないといったことがないように気をつけよう。Love? The? Earth? Forever??????????????(スギちゃん)
☆8
Presto(SPH)
- 階段要素が多く割と難しいです。これがきれいに押せると後々役に立つと思いますが癖がつかない程度にしておいた方がいいと思います
繋ごうとすると微妙な縦連が地味に面倒なので気をつけて下さい(ぽっか)
Fly Above(SPA)
- ☆8の中でもクソムズい曲です。その証拠に、やりこんでもライバルに勝てません。開幕皿発狂からの序盤鍵盤発狂が続きます。気を付けて。
☆5
22DUNK
- 曲名に「うんこ」って入ってるけど譜面にもBGAにもうんこは出ない。
☆3
I Was The One(SPA)
- ヤッター!ラストマデツナイダー!
- ナンデ!?タテレンナンデ?
☆2
Macho Gang(SPN)
- オート皿でプレーしましょう!前半はビートマニア初心者でも安心!
ソフランまとめ
まとめ
・Sol Cosine Job 2
BSS時にちょろっと
・聖人の塔
なしで
・TRANOID
上合わせスタートちょんちょん、加速ちょんちょん(409)か
もしくは19/18倍合わせでそのまま行って、加速で皿ちょん(295)
・ICARUS
普通に始めて、1つ上げて1回ずつ2回下げて1回上げるでいいかなぁ
・moon_child
160/146倍。280なら307。
・音楽
HSの1.50の280/245倍の320で、産卵前下げのSUD+外し
・NNRT
普通にFHS
・少年A
普通にFHSでいける
・A
191/93倍スタートちょんちょん、加速前皿チョン
・DAY DREAM
FHSで緑595にする(⇒170で280)
この時HSを2.3くらいにする(2.4くらいまではいけた)
曲が開始したら黒5回で4.8くらいに。
次に白7回で1.3くらいに
終わったら黒2回で2.3くらいに
中盤は黒2回で3.3で、抜けたら白2回。
・パラハデ
ギアチェンしないと無理。
FHSで1.5合わせの3回か、1.4で2回かは要相談。
・コンチェ
155/140倍スタートで終わり。最後ちょろっと皿ちょんあり。
280なら310。
・セ1
皿ちょんでOK
・セ12
193/172倍スタートで。
280なら314で。
・セ9
189/182スタート。290で。
もしかしたらFHSとHS入れ替えのあのズレを使えるかもしれないけど・・・まぁいらない。
・JOMANDA
1上げ2落とし1上げで
・ファントム
560合わせスタートで確か1.5がちょうどよかったはずだから3にして皿ちょんで。
・桜
皿ちょんゲーム
・D
175/120スタート。408。
で、うまく調整してスタート2上げで。
2.4→3.4くらいで何とかなりそう?
加速始まったら我慢できなくなった所で2つ下げ。
最後の低速前はCN押しながら2回上げよう。
・ラクエン
多分560スタートの上げ上げで、加速前皿ちょん。
加速終わったら皿止まってるのをちゃんと確認してスタート押して黒数回
・ニューキャッスル
通常HSで3.75→3回→3.00→2回→2.50
・1st Samurai
SUD+外しで頑張ろう。
・SABER WING
確かFHS2付近がちょうどよかったから8回上げ下げ。
・レゾン
175/155倍スタート。316
もしかしたら普通に皿ちょんがいいかも。要練習。
・まりー
2.25→2.00ができれば多分それでいい。無理ならSUD+外し。
段位認定
共通
- とにかく押しすぎないように。段位ゲージなんだからちょっと見逃しても減りません。BADハマりしたほうが減ります。(のりみそ)
- 地力を上げて気合いで押せばいい。(cube)
皆伝
- 十段の人は早いうちから嘆きの樹を正規でやりこみましょう。(いくす)
- 全白になって、発狂八段くらいを取ると、癖を物理で潰せるのでお勧めです。(のりみそ)
- 俺のツイッターのアカウントの画像を探れば嘆きと冥の段位用餡蜜が置いてある。(はぐれメタル)
八段
- 七段の人は早いうちからV2を正規でやりこみましょう。(ぽっか)
- 七段の人は早いうちからgigadelic(SPH)を正規でやりこみましょう。(ぽっか)
- 皿絡みが壊滅的に下手だとV2を100%抜けしてから落ちるので、そういう人は灼熱のハイパーとブラックのハイパーとワッチアウトpt2のハイパーとスネークスティックのハイパーとレッドのハイパーをそれぞれ20回ずつやってください。お皿とイチャイチャ出来たら貴方もギガデリック